不登校支援コース

学校を休みがちな児童・生徒を支援するコースです。
休みがちになる理由には様々なものがあります。学校の問題をはじめ、転校や入院などで環境が変わって登校に抵抗を感じることもあります。また、長期休み明けの時期も登校へなかなか踏み出せない子どもが多くいます。あうるの森では安らげる居場所を提供していくということを重要と考えているますが、更に復学した時のことを考え、学習のサポートもしっかりと行っています。
時間
月~金>8:00~17:00
対象学年
長期欠席をしている生徒、及び学校を休みがちな児童・生徒(小学1年生~中学3年生)
不登校支援コースの特徴
項目をクリックすると詳細がご覧いただけます。
-
在籍する学校の担任と連絡を取っていきます。
現在の学校での学習状況などを聞き、その後もこまめに連絡を取り合います。
また、可能であれば担任の先生に教室まで来てもらって話し合いの場を設けます。ワークやプリントを届けてもらったり、定期テストの範囲を教えてもらったりと、学校と協力しながら学習を進めることができます。
-
カリキュラムが決められている塾では、分からないところがあってもそちらを優先させてしまいます。しかし、特に学校を長期欠席しているお子様は、現在の学校以前の内容を理解できていないことがあります。
あうるの森では、全体のカリキュラムを定めるということをしていないため、お子様のわかるところまで戻り、学習を進めることができます。
それだけではなく、現在の学年の学習も平行して進めていき、少しでも早く学年の内容を理解できるようにします。 -
毎日2~4時間の学習時間を確保できるように心がけていきます。
また、学年・進度・理解度にそれぞれ差があるため、基本的には自学自習で分からないところを指導するというスタイルをとります。ですが、なかなか自分から声をかけることが難しいお子様もいるため、しっかりとスタッフから声かけをしています。 -
学校を欠席しているからこそ、学力以外にお子様に様々な能力や技能を身につけてほしいとお考えになる方も多いと思います。
あうるの森では、英検や漢検、数検などの各種検定に取り組むことができます。
また、教室内での取り組みとして、パワーポイントを使用しての発表や討論大会など、様々なスキルを身につけるためのイベントを積極的に実施しています。
-
昼食のサービスを行っています。
基本的には前日までのお申し込みになりますが、急用で事前のお申し込みができなかった事態にも可能な限り対応していきたいと思いますので、お申し付けください。 -
お子様達が安心して通って有意義に過ごせるよう、自習室・談話室など細部までこだわり、温かくいつまでもいたいような教室を目指しています。
集団の中でいきなり勉強や生活が難しいお子様のために個別ブースも用意しましたので、ぜひご活用ください。 -
毎日できるだけ同じ時間に来るようにして、規則正しい生活習慣を身につけましょう。
挨拶を大切にしていますので、教室に入るときは「こんにちは」帰るときは「さようなら」と言うようにしましょう。
自由時間は教室のルールを守りながら、自由に友達やスタッフと交流を深めましょう。
人に話せない悩みごとなどはスタッフに何でも相談してください。 -
教室に入室した際、お子様が「タッチメール」を押すと、ご登録されたご両親・保護者のメールアドレスへ自動的に入室のお知らせメールが届きます。
退室の際にも同様にメールが届き、お子様の退出をお知らせします。
不登校支援コースの一日
各時間帯をクリックすると詳細がご覧いただけます。
-
登校したら、フロントにあるタイムカードで登校時間を記録します。
その後、みんなで教室の片付けや掃除をします。
余った時間は、DVDを観たり、読書をしたり、ゲームをしたりして自由に過ごします。
-
勉強時間です。
学校のワークだったり、自分で決めた課題だったり、提出するプリントだったり。
それぞれ取り組むものは違います。
わからないところは、一緒にいる職員に聞くことで理解を深めることができます。
-
お昼ご飯の時間です!
お弁当を持ってくる子もいれば、近くのコンビニに買いに行く子もいます。朝のうちにお弁当屋さんに電話して注文しておくこともできます。
昨日見たテレビの話、ハマっているゲームの話、午前中の出来事の話…。みんなで色々なことを話しながら楽しく食べます。
-
自由時間です!
近くの公園に遊びに行ったり、みんなでボードゲームやカードゲームをしたり、教室のTVゲームで遊んだり。
夏には体育館でスポーツ。冬には外で雪遊び。身体を動かす機会も多いです。
-
午後の勉強タイムです。
午前の続きに取り組む子もいれば、気分転換に別な科目や課題に取り組む子もいます。
17:00を過ぎると、勉強の終わった子から、タイムカードで帰宅時間を記録して帰宅です。
自転車やバス、親御さんのお迎えなど、手段は様々です。